26.8.10

故佐治敬三氏に代わって、サントリー芸術財団をひっぱたきたい。

作曲家の夏田昌和氏が覚醒剤取締法違反で警視庁に逮捕された。今月末には、サントリー・サマー・フェスティバルで2作品が演奏され、本人も芥川作曲賞の選考員として、公開選考に臨むはずだったが、作品は演奏されず、選考員も外されることが公表された。

容疑者が公の場に出てきて、役付きで他人の作品を選ぶ、なんてことはなかなか難しいというのはよくわかる(本人だってやりたがらないだろう)。しかし、過去の作品の演奏が直前になって取り止めというのは、過剰反応がすぎるのではないか。何の根拠もないのだから。それが証拠に、取り止めた理由は絶対に公表されることはないだろう。その理由を言語化することさえ出来ないのである。

この決定を知り、「ああ、やっぱりな」という気持ちがしたのは事実である。「嘘だろ? 信じられない」じゃなくて、「ああ、やっぱりな」。自分がこういう気持ちになったのには、ちょっと驚いた。とても嫌な気分だ。だって、こういう「ああ、やっぱりな」という淀んだ気持ちを多くの人が抱くことによって、世の中はだんだん悪くなる、ということだもの。

フェステバルを主催するサントリー音楽財団および東京コンサーツが、自らのイメージを守り、文化庁からの助成金をカットされるのを恐れるあまり、「そういう悪い作曲家は自分たちで処分しました」ないし「そういう作曲家はいなかったということで」にしてしまいたくなる気持ちもよくわかるのだ。ケガレを徹底して忌避する文化の国じゃもの。

でも、彼らが夏田氏の作品を予定通り演奏したとしたら、どうなったのだろう。騒ぐマスコミもいるだろう。週刊新潮あたりが「シャブ中の作曲家が書いた作品をサントリーホールで堂々と演奏」なんて嫌みたらしく書くだろう。聴衆の一部からは「くだらないプレッシャーに負けず、よくやった。さすがメセナの王様サントリー」と賞賛の声も挙がるのは間違いないが、一方では「なんのコンサートか知らないが、とにかくけしからん」と主催者にクレームを付ける人もいるだろう。

問題となっているのは、文化庁のお役人が「薬物中毒者の作品を演奏しちゃうようでは、来年からサントリー芸術財団さんには助成金出しませんよ」と言ってくるケースだという。これをフェステバル関係者、並びに現代音楽業界の人々がひじょうに恐れているらしい。でも、こんなことが本当にあるのか、謎なのだ。なにしろ、何の論理も説明もそこには展開されそうもない。確かに、官僚からしてみれば、何らかの理由を付けて助成金をカットしたがっているご時世だということはわかる。でも、本当にこんな前例あったの? 実はそう思い込んでいるだけじゃないの?

必要以上にお上をモンスター化していないだろうか。十分な議論も無しに、「そんなことは、お上が許さないだろう」と勝手に思い込んでいないだろうか。そうやって、国家の権力は勝手に大きくなってしまう。わたしたちの考えを狭めていってしまう。国はこう言うだけだ。「表現の自由を損なうような検閲めいたことはやるわけないじゃありませんか。ええ、あなたたちが勝手に判断したまでのことで」。

最終的に判断を下した、主催者については残念に思う。そして、その判断を支えた「ああ、やっぱりな」と思ってしまった一人である自分自身に対しても憤りを感じる。だから、その精神を踏みにじられた故佐治敬三氏に代わり、この手を振り上げて、サントリー芸術財団をひっぱたきたい。俺も俺の手でひっぱたきたい。部室に飛び散る汗と涙。そんなビミョーな感じの青春ドラマなのでありました。

11.8.10

コンヴィチュニーのオペラ演出ワークショップで感涙す。

 暑い日々が続き、何をやっても中途半端。思い切って、コンヴィチュニーの演出ワークショップ聴講しよかと、びわ湖ホールまで出かけた。このホール、名前通りにびわ湖のほとりに建っているのだが、そのせいか、やたらに蒸し暑い。極上のサウナだぜ、とヘロヘロになりながらホールのリハーサル室へ。
 今回のコンヴィチュニーを迎えたワークショップは、六日間、みっちり朝から晩までかけて、プッチーニの《蝶々夫人》全幕を仕上げる。すべての日程を見たいものだが、さすがに厳しいので、五日目の午後から聴講することにした。最終日の午後は、発表会として《蝶々夫人》を通しで上演するという。

 会場に入ると、コンヴィチュニーがもうノリノリの状態。さすがに歌手やスタッフは連日のハードワークのせいか、疲れが全身から伝わってくるのに、コンヴィチュニーと通訳の蔵原さんだけが、妙に元気なんですの。やはり、演出家たるものは、このくらいテンションが高くないとやってけないものなのか。

 今回の演出は、コンヴィチュニーが90年代半ばにグラーツで上演したプロジェクトに準じるもの。ハンブルクでの「このオペラの本質を伝えるためなら、何でもやっちゃるぜい」という、人によっては傲慢と感じるような姿勢(これを傲慢と考えること自体も傲慢なのだが)にはまだ到達する前の、シンプルながら、やたらきめ細かに登場人物の心理が透かし彫りされてしまう演出が見られるはずだ。

 五日目の午後に割り当てられていのは、最終幕の最後の場面だ。寝起きの蝶々夫人が、自宅の庭でピンカートンの妻ケイトと領事シャープレスと出会う。二人は蝶々夫人とピンカートンとのあいだに出来た息子をアメリカに引き取ろうと彼女のもとを訪れたのだ。蝶々夫人は、ピンカートンが自分のもとに帰ってくるという希望を打ち砕かれ、息子まで取られてしまうという絶望から、自害に至る大詰めのシーン。たった10分くらいの場面だが、これを3時間近くかけて稽古する。

 その前夜、ピンカートンが帰ってくる希望に心を踊らせていた蝶々夫人。その希望が一つひとつ消えていく段階をコンヴィチュニーは、事細かに表現する。庭にケイトを見つけたときは、まだ彼女は悲劇を察していないのだから、「庭で馬を見つけたように」と指示があれば、楽譜にある増三和音は、ピンカートンを探す蝶々夫人の「港を探す船のような」心理状態を表すと説明があり、そして「Non」という拒絶から彼女の狂気がスタートするといった具合に。

 蝶々夫人以外のその場にいた人々は、彼女の悲劇は避けられないということを一瞬にして知る。スズキを含めた彼らは、一斉に蝶々夫人から離れる。それはもう彼女を助けることが不可能だからだ。唯一、何も知らない子供だけが、彼女の傍に駆け寄っていく。それぞれの登場人物の感情のコントラストが鮮やかに描き出され、それが絡み合って、強烈なドラマトゥルギーを生み出す。自害した蝶々夫人は、遠くから自分の名前を呼ぶピンカートンの声に反応し、最後の力を振り絞って虚空に手を伸ばす。たった10分間のシーンなのだが、なんというドラマの濃さよ。

 次の日は、発表会としてこのオペラを通しで見る。カタログ・ショッピングの映像が壁に投影され、手軽に売買の対象となる蝶々夫人。アメリカの国旗とソファを組み合わせた、象徴的な舞台。しかし、なんといっても、この演出の目玉は、「目隠しプレイ」だったのだ。

 最初にこの「目隠し」が出てくるのは、第1幕最後の蝶々夫人とピンカートンの愛の二重唱の場面。二人は目隠しをして、相手を探すように舞台をさまよう。それは、相手が見えないという孤独が、官能や愛へと転じる象徴でもある。
 そして、この「目隠し」は、第2幕の最後、「ハミング・コーラス」でも登場する。この場面は、ピンカートンが帰ってくるという希望で胸をいっぱいにして朝を迎えた蝶々夫人の甘い思いを描く間奏曲で、よくある上演では、バレエが挿入されるシーンだ。
 この演出では、客席のなかに散らばって配置された合唱団が、目隠しをしながらハミングし、薄暗い照明の会場全体をゆらゆらと歩き回る。この上演ではオーケストラはピアノ伴奏によってまかなわれていたが、この場面だけは、やはり目隠しをしたヴィオラ奏者が演奏しながら、合唱団と同じ動きをする。
 なんという幻想的なシーン。そして、これが蝶々夫人の夢のなかを表したものだと気付いたときの、あまりにものいじらしさに胸が詰まる思い。彼女は、ピンカートンと結ばれたときの思い出を夢のなかに蘇らせるのだ。そして、それは幽霊のように、あまりにもはかない。
 このハミング・コーラスが、このオペラのなかで場違いなまでに美しく書かれていたことの理由が、この演出によって証明されたといっていい。ちょっと泣いてしまいそうになる場面だ。
 最後に出てくる「目隠し」は、蝶々夫人が自害する直前、遊んでくれとまとわりつく幼い息子をなだめるために用いられる。目隠し遊びをしてもらえると喜んだ息子は、母親を探して、舞台から姿を消す。再び孤独へと戻っていく瞬間。
  とんでもなくスーパーな上演だった。一週間近くたった今でも、トカトントンじゃないけど、あのハミング・コーラスの音楽がどこからか聴こえてくるような気がするくらい(その度に、胸がグッと詰って、涙腺がユルユルになる始末だ)。

 すべてのオペラ関係者は、彼のワークショップを一度は体験しなければならない、と新たに思う。これを体験せずに、オペラで食っていこうなんて思っちゃいけないぜとも。コンヴィチュニー本人は、新しい演出よりも、ワークショップがしたい、しかも日本で、受け入れ先絶賛募集中、と言っているのだから、来年もどこかで実現してくれることを希望する。個人的には、彼の新演出を見たいんだけどねえ。

 一つ、余談。

 実は、コンヴィチュニー演出の《蝶々夫人》には苦い思い出がある。もう何年も前のこと、ハノーヴァーでこの演目がスケジュールされた。大喜びでチケットを取ったのだが、しばらくしてコンヴィチュニーがキャンセル、別の演出家による上演になってしまった。キャンセルしようか迷った挙句、何かの縁だし、いっちょ見てやれと現地に乗り込んだのだけど、これが、まったく凡庸な演出で、終演後、いたたまれない気持ちで一人寂しくビールを飲みまくったという記憶だ。
 あれが、予定通りコンヴィチュニーの演出だったら、終演後は深い充実感を覚えつつも、ハミング・コーラスを思い出しては胸がいっぱいになり、やはりビール飲みまくったんだろうなあ、と。ハノーヴァーは、小振りでキレイな街だったけど、こういう演出を観たとしたら、さらに美しい街として、一生忘れない場所になっていたのになあと。

2.5.10

マスクとベルガマスク

 先日、テレビを付けたら、たまたまコンサート中継をやっておって、冬頃に収録されたものなのであろうか、客席のマスク率が異常なほどに高いのに気付いた。まるで示し合わせたように、白いマスクの人ばかり。その人たちが目だけをギラと輝かせ、舞台に見入っている。顔の半分近くがマスクで隠されてしまうので、目が尋常ならざる存在感を示してるのが、ちょっとコワい。

 いつぞやは新型ウィルス騒ぎとかで、関西あたりでは電車のなかは一斉にマスクをした人ばかりで、そこにマスク無しで乗り込もうとすると、これまた一斉にギロリと睨まれる、なんてことがあったことを仄聞したことがある。やはり、表情が隠されたまま、目だけが際立ってしまうから、圧迫感は相当なものだろう。彼らの口元を覆う白いマスクが、俺たちは潔癖だが、お前は汚れている、みたいなメッセージのようにも思えてくるような。

 それにしても、日本のマスクって、なぜ白いものばかりなんだろう。もともと医療用だから白、というのはわかる。でも、今じゃ、医療うんぬん関係なく生活に浸透しているのだから、別に白でなくてもいいんじゃね、と思うのだ。事実、香港や台湾などでは色とりどりのカラーなマスクが普及しているようだし。

 いや、ここは、いわゆる白無垢の白なのだ。穢れに対し、身を守る潔白の白なのではないか。だから、日本では病気の人がマスクを付けるのではなく、それを予防する人がそれを付ける、というまことに不思議な慣習が出来てしまうのだ。少なくとも、欧米ではマスクを付けるのは、よほど伝染病が蔓延しない限り、「私は病人です」という表示でもあるし。

 こう考えると、カラーでグラフィカルなマスクのほうが華やかでいいのにな、というわたしの希望は日本では叶えられそうもないことがなんとなくわかってきた。じゃあ、白で結構。でも、現状では、遊び心が無さすぎはしないだろうか。インフルエンザ蔓延や花粉症の季節になると、みんなマスクしちゃうんだから、もっとマスク・ライフを楽しまにゃ損。

 たとえば、お手持ちのマスクに好きな字を一文字書いてみる。漢字でも平仮名でも、句読点でもよろしい。みんなそんなマスクして、電車に乗り込めば、ロングシートにズラリと文字列が浮かび上がるという算段。もちろん、なかなか意味のある文章にはならないわな。でも、偶然に「こ」「の」「タ」「コ」「野」「郎」「!」などと、並んだときの感激はひとしおである。

 なにしろ、見られている本人は、自分たちがどんな文字列を形成しているかわからないのが、いい。この人とあの人の席を交換すればもっと良くなる、この人の代わりに立っているあの人が座ればいい、などというようなアドバイスが向かい側に座っている人から提供されるかもしれない。殺伐としている電車のなかに、コミュニケーションが生まれる。これって、まことにすばらしいことじゃありませんかね。

8.2.10

裁判員制度広報映画を立て続けに見る。

 裁判員制度に関する報道はまこと興味深かった。「そんなの絶対やりたくない」「仕事が忙しいんだよ」「プロに任せればいいじゃん」みたいな意見が続出、「お上にお任せ」な江戸期の百姓体質がかなり根強いことが証明されたのだから。卑しめようというのではない。それが、伝統的な庶民意識なのだから。まあ、個々の人々がそれを形作るという「社会」意識なんて、この国には間違っても存在していないということは確か。そんなものが無くても、うまく機能しているシステムがあることに、素直にすごいなと感心してしまうんだけども。
 
 そんな甘じょっぱい話はともかくとして、裁判員制度を広報する映画というものが複数あることを知り、これをまとめて見てしまった。内訳は次の通り(ほかに短編やアニメ作品などもあるが、これは除く)。ほとんどがネット上で鑑賞可能だ。

法務省制作が1本。 
「裁判員制度ーもしもあなたが選ばれたらー」(リンク先は予告編のみ) 
最高裁判所制作が3本。
「裁判員〜選ばれ,そして見えてきたもの〜」
「審理」
「評議」
 
 法務省の「裁判員制度ーもしもあなたが選ばれたらー」は、最近の邦画っぽいカメラ・ワーク。選ばれた裁判員がみんなウソみたいにやる気がないのが衝撃的だ。選考のために集まったところでブーたれ、面接でブーたれ、選ばれてからの評議の最中にもブーブー。「俺たちゃ百姓、お上の問題には一切触れないぜ」という心意気さえ感じさせる。
 その意識を変えていくのが、中村雅俊が扮する裁判長。彼がやたらに強烈なオーラを放ち、やる気のない裁判員たちを引っ張っていく感動的なストーリー、ってわけだな。裁判所のロケで使われたのは、旧お茶の水スクエア(現日本大学)。

 一方、最高裁判所が制作した三本はいずれもテレビ・ドラマを意識した作り。
 「裁判員〜選ばれ,そして見えてきたもの〜」は、法務省のものと違って、裁判員がウソみたいにやる気まんまん。「是非、この有意義なものに参加したい」という姿勢がギラギラと眩しすぎる。法務省の映画と違い、ロケ地は実際の裁判所施設を使用、小道具も細かい。被告の腰紐、手錠もバッチリ登場する。
 法務省制作の映画では、公判の日に会社の大事な取引きが入ってしまい、主人公の裁判員(西村雅彦)の深い葛藤が描かれるのだが、この映画でも同じシチュエーションが現れる。しかし、裁判員(村上弘明)は、毅然として裁判のほうが大事だと言い切るのだ。ウソみたいにカッコ良すぎるキャラ。
 
 法務省作品が「社会参加の意思が低い裁判員」をリアルに描き、それを裁判所がうまくリードする物語を展開したのに比べ、最高裁作品は最初から理想的な裁判員が存在する(存在して欲しい)という違いが著しい。
 一方、二つの作品には印象的な共通点もある。主人公役の裁判員が子供を持つ親であり、いずれも子供は「親が裁判員に選ばれるのは光栄で、その責務をまっとうして欲しい」と願っていること。そして、最後は少しギクシャクしている家庭が、親が裁判員をすることによって、円満になるという設定だ。裁判員で家庭問題も解決、というメッセージなのである。なんと、すばらしいことか。

 さて、お次は同じ最高裁制作の「審理」。これは、酒井法子主演ということで、大いに話題になった作品である。くだらぬ理由でお蔵入り中だが、全編をyoutubeで鑑賞可能。
 こちらは、酒井演じる主婦が主人公。これまでの二作の主人公は男性会社員(ともに課長)であり、いずれも公判当日に大事な取引きが重なったのに対し、この映画では「予約がなかなか取れない店での豪華ディナー」が犠牲となる設定だ。ディナーが会社の仕事よりも重要性が低い、なんてことは思わないけれど、なんだかこうあまりにも対照的に扱われると、変な心地がしてしまう。
 「審理」は、思いっきりコテコテなホームドラマが特徴的。主人公での家庭での、妙にイキイキとしたやり取りが印象に残るのだ。一方、そんなホームドラマの主役が、裁判所に出向いた途端、これまでのゆる〜い雰囲気が一掃され、まるで別の作品みたいにキリリと引き締まる。そのコントラストが妙におかしい。こんなにユルい人でも、裁判員になればキリリと職務をこなせるものなんですよ、といわんばかり。
 
 最後も最高裁制作の「協議」。これは、いきなり火曜サスペンス劇場のノリ。これまでの映画にあった裁判員の家庭は描かれず、あくまでも評議と表決のシーンが主要テーマとなる。法廷のシーンは、ほとんど回想シーンとして登場し、サスペンス仕立ての音楽がこれでもかと付けられ、ちょっとしたミステリー気分を味わえる。
 
 ほとんど代わり映えしない、同じようなネタで4作品見たが、作り手によって違うもの、また同じものがチラチラ見えて来くるのがいい。もちろん、広報用の映画なので、この説明をこんなシチュエーションでしちゃうのか、といった脚本テクにも注目するのもいいだろう。税金使ってこんなものを、と思う人もあろうが、万物はエンタメとして開かれておるのだから利用せにゃ損。

17.1.10

雪岱展へ

昨日は 「小村雪岱とその時代」展へ。前回何の用で行ったのか思い出せない、懐かしい埼玉近代美術館。習作から装丁、挿絵はもちろんのこと、歌舞伎の舞台装置原画まで網羅、俺のような雪岱好き好き野郎にとってはたまらぬ展示だ。

雪岱は、その冷ややかな構成美、スッキリした線が魅力。挿絵などでは、構成上、ほっそりとした直線が強い力を持っているから、曲線が艶めかしくも感じられる。昨年末、横浜美術館で束芋の「でろりん」とした挿絵を堪能した後では、ちょうどいい毒抜きにもなった。わしゃ、毒も薬も同じくらい好きじゃけんのう。

雪岱を知ったのは、吉川英治を読み耽っていた中学生の頃かしらん。この時代(大正〜昭和初期)に活躍した挿絵画家はすごかった。岩田専太郎、小林秀恒、志村立美、山口将吉郎などなど。そのなかでも、小村雪岱のモダンさは強烈に印象に残った(志村立美の奇ッ怪なほどの色っぽさもインパクトあったけれど)。

舞台装置原画を観ると、歌舞伎にとって、雪岱はワーグナー演出におけるヴィーラント・ワーグナー的な役割を果たしたといえるのかもしれない。しかし、彼の静謐なデザインと歌舞伎がどのように相容れたのだろうか、この分野に疎いわたしはちょっと想像が付かぬ。