4.5.13

コンヴィチュニー演出《マクベス》(二期会オペラ公演)についてのメモ書き。

ペーター・コンヴィチュニーがヴェルディの《マクベス》を演出すると聞き、最初にわたしが考えたのは、このようなことだった。

(1)マクベスとマクベス夫人の殺人をしなければいけない心理状態をかなり生々しくクローズアップしてくれるのではないか。とくに、マクベス夫人を単なる悪女扱いすることはないはず。たとえば、原作のシェークスピア作品のモトネタにもなった、ホリンシェッドの「年代記」に記されているような史実を生かしてくるのではないか(マクベス夫人の前夫はダンカン王の祖父に殺されていて、彼女自身も王家の系統であり、その権力奪取には理由がまったくないわけではないなど)。

(2)《マクベス》は「男らしさ」といったジェンダー的な問題を強く含んだ作品なので、これに注目しないわけにはいかないだろう。マクベスは、夫人から「男はかくあらねばならぬ」という思想を執拗に吹き込まれており、その虚ろさを暴き、そのようなシステムが働く社会を徹底して揶揄してくるのではないか。


2012年1月に、ライプツィヒでわたしはこの演出を初めて見た。
すべては「魔女」の仕業で起こされた悲劇であり、それは悲劇というより喜劇というほかないほどの軽やかさに溢れた舞台だった。

そこには、(1)でわたしが予測したような生々しい心理描写が入ってくる余地はまるでないのだった。登場人物の心理に深入りしてしまうコンヴィチュニーらしさがあまり感じられない演出であったことは確かである。機知に富んだ舞台を楽しんだのだけれど、自分としてはイマイチ消化不良のまま、「また来年日本で見て考えることにすんべさ。まずはビール、ビール」と劇場を後にしてビアホールに駆け込んだのだったよ。

今年五月、東京二期会が同じ演出でこのオペラを上演した。
ライプツィヒと大きな演出と大きな違いはない。そして、さすがに二度目となると、色々なことに合点が行ったのだった。

なぜ、このオペラはこんなに「軽やか」なのか(「矮小化」していると言った人もいた)。
それは、ヴェルディの音楽がそうだからだ。このオペラでは、やたらに人が死ぬ。しかし、その死に際しての音楽は決して重々しくはないのだ。妙にコミカル。だから、魔女が掃除機を使って、赤い紙吹雪を飛ばして死を表わす演出がまったくふさわしい。喜々として黒板(デス・ボード)に死の数を書き込む仕草が生きるのだ。

では、なぜヴェルディは、こんな陰々滅々としたストーリーに軽妙な音楽を付けたのだろう。
ヴェルディがシェイクスピア作品を原作としたオペラは三作ある。《オテロ》と《ファルスタッフ》は後期作品で、いわゆるイタリア・オペラの主流を超えた域に達している。《オテロ》はその強靱なドラマ性で、《ファルスタッフ》は後にR.シュトラウスがモーツァルトを回顧した楽劇のような不思議な浮遊感がある。
しかし、《マクベス》だけは、イタリア・オペラの範疇にずっぽりと収まっている。

シェイクスピアとイタリア・オペラの相性はあまり良くないとわたしは思う。
重層的に言葉が重ねられていくシェイクスピアと、レチタティーヴォからアリアに至る流れで時間が拡大していくイタリア・オペラ。シニカルな言葉のやり取りが魅力の前者、言葉を感情に溶解させていくのが得意な後者。
(歌劇《マクベス》には、原作では決め台詞となっている部分があまり採用されていない。たとえば、マクベスが夫人が死んだあとの台詞「人生は歩く影法師!哀れな役者だ」の部分は、オペラではただ一言「何の意味もない」とかなり簡略化されている)

ヴェルディは、このシェイクスピアの世界を損なうことなく、オペラとして完成させるために、あえて過度な重々しさを避けたのではないだろうか。原作のシニカルさを言葉ではなく、音楽で示そうと考えたのではないか。

ならば、第4幕の幕切れの合唱で、コンヴィチュニーが最後まで合唱で歌わせず、魔女の用意したラジオから流れる音でその音楽を代用させた理由もよくわかるはずだ。

その前に、このオペラの版についても触れておきたい。《マクベス》には、二つの初稿がある。
1847年、フィレンツェで初演されたオリジナル版。
1865年、パリで初演されたパリ版(フランス語)。
現在の上演は、パリ版から新たに挿入されたバレエを取り除き、イタリア語歌唱によるものが主流である(現行版といっていいだろう)。今回の二期会もこの現行版を使っている(というか、初稿上演は滅多に行われていないのではないか?)。
フィレンツェのオリジナル版と現行版の大きな違いは、その第4幕の幕切れである。現行版では、マクベスを倒したマルコムとその一味が高らかに勝利を歌い上げて終わる。いわゆる、勝利の合唱だ。これは、パリ版によって初めて書かれたフィナーレで、バレエ同様、フランスの聴衆を喜ばせるための慣習的なサーヴィスだ。観客は大きな音で締めくくられて、気持ち良く帰りたいものだからね。
オリジナル版では、ここには勝利の合唱はない。死に際のマクベスのモノローグ、合唱の短い応答で幕が下りる。《トロヴァトーレ》や《トラヴィアータ》のような他のヴェルディ作品と共通した、「ああ、悲しいことだ!」といった終わり方である。

コンヴィチュニーは、このオペラの最後を「勝利の合唱」で締めくくりたくはなかったのだと思う。そして、それがヴェルディの真意であったと。
政敵が政敵を殺し、勝利の合唱で終わるというのは、あまりにも皮相だ。その皮相さが、シェイクスピアの世界と通じるものがあるとしても、決してヴェルディの考えには合致しなかったと彼は考えたんじゃないか。だから、演出家はここで「勝利の合唱」を脱臼させるという試みに出たわけだ。

並、あるいは並の上くらいの演出家であれば、ここでは「勝利の合唱」を高らかに奏で、観客の耳を喜ばせつつ、舞台上で一つ二つの不穏な視覚効果を与えることで、「ま、めでたく勝利なんだけども、また別なヤツにコイツも殺されるんだよねえ。ああ虚しいことよ」みたいなメッセージをやんわりと伝えようとするだろう。実際には、何もやってくれないバカ演出が多いのだけどね。

しかし、コンヴィチュニーは徹底的にやる演出家だ。東ドイツのメンタリティほとばしる、悲劇的なほどに大真面目な考えの持ち主なのである。こういった人はやんわりと伝えるようなアダルトな心意気は持ち合わせていない。とにかくメッセージはスレトートにといった信念が、挑発的な方法を呼ぶ。
最初から現行版ではなく、オリジナル版を使ったほうが良かったんじゃないか、という意見もあるかもしれない。でも、コンヴィチュニーは現行版を使うことで、この挑発が意味を持つ(メッセージとして伝わる)ことを意図したんじゃないかな。

ヴェルディは、このオペラにシェイクスピア原作にないシーンを書き加えている。第3幕の民衆の合唱「虐げられた祖国」だ。
コンヴィチュニー演出は、舞台では倒れていた人々が次々に起き上がって、棒立ちになって歌い、そのあいだ客席には照明が点灯される。棒立ち状態で歌い手が歌い(これは彼の演出では稀である)、客電が付くのは、これはほとんどコンヴィチュニーのクリシェといっていいほどの演出の一つになりつつある。その意味は、「もう舞台も客席も区別はない。これは現実に起きていることなのだから。だから、歌い手は、客に向かって直接メッセージを伝える」ということだ。
ここで歌われているのは、荒廃した国土を悼む言葉だ。これが現在の日本であれば、わたしたちは、そこに震災や福島、そして国民に抑圧を強いつつある政治状態についてのメッセージとして受け取らなければならないのだろう。
(わたしは、ライプツィヒでも東京でも、舞台かじり付きの席だったので、客電が付いているのを知ったのは幕の途中だった。《神々の黄昏》では急に電気が付いて観客を驚かせたのだけど、この作品ではゆっくりと照度を増していく方式だったという)

また、このオペラの現行版には、フィレンツェ版とパリ版という20年近く離れた様式が同居しているため、音楽においてもいくつかの齟齬もある(初期のブンチャッチャ節と中期のドラマ性強い音楽の両方が聴こえる)。そして、コミカルさとシリアスさの不自然な化粧直し。
良くも悪くも、このバラバラな感じが、おそらく《マクベス》の魅力なのだろう。そして、コンヴィチュニーはそれに忠実なまでの演出を行った。それだけだ。

わたしも、第3幕「虐げられた祖国」で客電を灯してまでメッセージを伝えるのは、ちょっとやりすぎじゃないか、こういうことはとっておきの場面でやんなきゃもったいないでしょ、と最初思ったのだけど、今は考えが少し変わった。
わざわざヴェルディが書き足した原作にないシーン。ヴェルディがもっとも言いたかったメッセージーーこのシーンを演出家はもっとも重要だと考えたのだ。そう思うと、このバラバラなオペラにうっすらと統一感が出てくる。最後の「勝利の合唱」の脱臼の意味が(アタマではなく)身に感じられるようになる。

わたしが最初に予想していた(1)の「心理を抉る演出」は、このオペラではやれないのだ。だって、ヴェルディの音楽がそのようなことを語ってないから。
では、(2)の「ジェンダー問題」はどうか。

これは巧妙に実現されていたといっていい。
すべての出来事に絡んでくる魔女をどう考えるかだ。これは「抑圧された女性」の怨念か。征服と殺戮が繰り返されるだけの男性原理社会へのジハードか。

いや、それほどまでにドロドロした怨嗟じゃないよね。
すべてはキッチンで鳴らされるラジオからに軽やかに響いてくる凱歌にすぎないのだから。

5.3.13

自転車事故の現場をストリートビューで見てみると


自転車事故の記事を目にすると、どんな場所なのだろうかと気になり(自転車乗りの悪い癖)、Googleマップを使って現場検証していたら、夕飯を作る機会をすっかり失ってしまって、バナナとビスケットでごまかして寝ちゃう寂しい夜。

で、気になった事故はこれ。

「自転車同士が衝突、女性教諭重体 大阪・阿倍野」(朝日新聞)
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/OSK201303040038.html

4日午前7時15分ごろ、大阪市阿倍野区阿倍野筋4丁目の府道(あべの筋)の交差点で、いずれも自転車に乗って通勤中の男性医師(41)と大阪府立高校の女性教諭(58)=ともに同区在住=が出合い頭にぶつかった。女性は転倒して病院に搬送されたが、頭などを強く打っており、意識不明の重体という。

 阿倍野署は、医師が安全確認を怠ったとして、重過失傷害容疑で現行犯逮捕したが、約2時間45分後に釈放した。医師は「青信号に従って走っていた」と話しているという。医師にけがはなかった。

 現場は信号機のある、あべの筋と市道の交差点。女性は自転車であべの筋の歩道上を南から北に直進。現場交差点の横断歩道を渡っていたところ、西側の市道から東向きに自転車で走行してきた医師と衝突したという。医師は事故後、自ら110番通報した。

 交差点近くの商店で働く女性(68)によると、現場は普段から自転車の行き来が多く、住民が通学時の小学生の見守り活動を続けているという。女性は「若い人の中には自転車ですごいスピードを出す人もいる。危ないと思っていた」と話す。


この事故をGoogleマップで現場検証してみた。住所から該当する交差点は二つある。
交差点A交差点Bだ。

リンク先のストリートビューを確認すればわかるのだが、いずれも男性医師は大通りに出るのに、対面信号を無視して突入する可能性は低いと思われる。つまり、あべの筋の歩道を走行していた女性教諭が、歩行者向けの信号を無視した確率が高い(あくまでも現場の状況からの推測であるが)。

さらに、交差点Aを見ると、女性が見落としたと推定される歩行者用信号の設置位置がかなり見にくい位置にあるのがわかる。このストリートビューの画面だと、女性は画面左から右へと移動したことになり、対面の信号が交差点から不自然なまでに離れている。しかも、その前には商店街の看板などもあって、信号の見え方に困難が生じたのではないか。

もし、事故現場が交差点Aであったとしたら、これは府警のほうへ賠償責任行くかも。もちろん、これが信号設置の基準内であれば法的責任は負わないんだろうけれども。

それにしても、この朝日の記事、「約2時間45分後に釈放」なんてやたら細かいのはいいのだけれど、最後の交差点近くの商店で働く女性(68)の空気コメントはマジで余計。関係ないこと載せるなっての(だいたい、自転車が速いスピードで走ることを前提にして考えなければ、事故は決して減らないのだ)。

9.2.13

文化庁長官のありがたいお言葉について


 2月6日、東京藝術大学美術学部で『文化庁長官と語る会[白熱教室 第2弾] 文化芸術は社会に役に立つか』というイベントがあったらしいのだが、その会場で撮られた一枚の写真がちょっとした話題になった。いかにもお役人が喜んで作りそうなPowerPointのスライド。ここには、こんなことが書いてある。


一般の人が芸術を体験・鑑賞することで何が得られるか?

(1)音、色彩、形、香り、味などが与える心地良さ

(2)メッセージに感動
・苦難を乗り越え、目標を達成する喜び
・愛が成就した喜び
・家族愛(親への孝)の素晴らしさ
・友情の素晴らしさ
・正義が最後には実現することの素晴らしさ
・家系、組織、国に尽くすこと(忠)の素晴らしさ
・恩、義理に報いることの素晴らしさ
・それらが叶わなくても、一途に努力し続けることの素晴らしさ
・教訓

引用先
https://twitter.com/OkmtEli/status/299779691806593024/photo/1


 まあ、こういうの見ちゃうと、脊髄反射で「芸術を何だと思っているんだー、おめー」とつい血が滾ってしまうものだが、見れば見るほど不気味ではある。なんたって、こういう場に「忠」だの「孝」だの文字を引っ張ってくるなんて、喧嘩売ってるんじゃないかとしか思えぬ蛮行。
 さらに、家族愛とは、親への孝としっかり定義(それ以外はあまり認めなくないんだよーという意志表示)しているのが、なんとも時代錯誤であり、最後の「教訓」と一言ポツリと示されているのが、これまた怖いくらいにスパイシー。
 まさしく、このリストこそが、芸術そのものではあるまいか、などと思ってしまうほどだ。

 タイトルの「一般の人」というのも、秀逸だ。いざとなれば言い逃れできちゃうもんね的なお役人の作文技術が存分に発揮されている。つまり、「芸術は心地良さだけを与えるものではない」なんて主張する人は、一般の人とは到底認められぬ、退廃的あるいは狂った馬鹿者である、なんてエクスキューズできちゃいますものね。

 当日言った人のツィートなどを参照すると、主催者が題した「白熱教室」とはかけ離れ、長官が一方的にレクチャーし、都合の悪い質問は軽くスルーといった状態だったという。まったく盛り上がらずに、無事散会したというわけだ。

 これが、昔であれば(あたしもお爺さんになってしもうたわ)、「てめー、芸術をバカにしとるんか」などといった野次、怒号がのべつなく投擲され、長官が上野の杜で徹底的に吊るし上げられる、なんて事態が起こったと思うのだが、当日はいたって静穏な雰囲気だったという。
 なんて大人しい学生さんなんやろ、これだから今の学生は、などといった、お爺さん的なイラつきを覚えつつも、今回の学生の事なかれな反応も、さほど悪い選択じゃなかった、いや将来の美術を担う者として的確だったかもしれないなとも思うのだ。

 最近は、「戦後的なタテマエ」無しに、モノゴトを言うことが流行っている。政治家が「戦争も辞さぬわい」みたいな強い態度を示すと、少なからぬ国民が喜ぶ、みたいな状態になりつつあるくらいで。
 この長官が用意させたテクストも、国家が当たり前のように持っている価値観をそのまま反映しているように思われる。さっすが、平安時代から脈々と続く官僚制社会主義国ならでは。自由主義国で、なかなか「芸術とは、国への忠誠の素晴らしさを伝えるメッセージである!」なんて、言えませんし。

 国がここまで何の恥じらいも隠し立てもなく、「我々の方針」を示してくれたことに、ある種のサービス精神さえ感じられもしよう。
 少なからぬ美術学部の学生は、これから作家として、あるいは企画者として、国や都道府県などの役人たちと緊密にコミュニケーションを図り、予算や便宜を確保する能力を獲得しなければならぬ。
 交渉すべき相手の手の内を見せてくれた長官のテクストは、そうした際に重要な効果を発揮するのではあるまいか。こういう「国家の求める社会主義的な美学」に対し、自らの信ずる美学をどうすり合わせ、相手の裏を画くことを考えるのに、恰好の指標になるのではないか。つまり、「なるほど、敵の狙いはソコなのか」と、ありがたく受け取って置くべきなのだ。
 
 んまあ、とことん長官と美学論争するようなアバズレな学生も格別に好きなのだけど、それよりも、国の方針と相容れぬような(別に相容れてもいいけど)「いい芸術」を見せてくれる企画が、たくさん予算を獲得して欲しいと思うのでねえ。

5.2.13

AKBのおかげで大井町のエステに辿り着く。


 AKB絡みで、「恋愛禁止」という言葉が、報道などでもさも当たり前のように使われているけど、なにやら「痒いの禁止」「眠いの禁止」などと真顔で言ってるみたいで、滑稽な心地する。内面に相当することを禁止できるわけがない。だって、片思いだって恋愛なんじゃないの?

 少なくとも、「お泊まりデート」だけで、「恋愛」の構成要件を満たすのかについては、もっと議論の対象になってもいい。「恋愛」の定義は、近代文学では論争の対象に相当しよう。北村透谷的なのか、対幻想的なのか等々。
 せめて、新国立劇場は、急遽ワーグナーの「恋愛禁制」を上演することを決定し、国民のあいだでこの議論を共有してもらいたいものだと願う。ってか、そんな文化国家に生まれたかったぜ、ぼかぁ。

 なぜか、この「お泊まりデート」でふっと思いついたのは、漱石「虞美人草」のなかに出てくる「大森に行く」というキーワードなのだった。「男女が大森に行けば、その関係が認められるようになる」という意味が小説のなかで説明されているが、最初に読んだときには、ちょっとピンと来なかった。
 かつての大森に待合(ラブホ)が多かったのはわかるけれど、ここに行けば「認められる」というのが、どうも腑に落ちないのだ。

 これについては、漱石全集(岩波書店1994)の注解者である平岡敏夫が全集月報に寄せた文章が参考になった。「大森に行く」という意味は、小栗風葉「青春」で主人公の男女が一夜を共にし、女は妊娠、男は堕胎幇助で入獄というプレテクストを前提にしたものだという。風葉の「徳義」の無さに対する漱石の批判も込められていたらしい(「虞美人草」では、大森行きは実現されなかった)。
 さらには、「青春」が連載された読売新聞に対し、「虞美人草」の朝日新聞という、掲載媒体を意識した対抗心が漱石にはあったのだとか。

 ちなみに、「虞美人草 大森」で検索すると、大井町に「虞美人草」というエッチ系のエステがあることを知った。勉強になるなー。藤尾萌えーな方は行ってみるがよろしかろう。