15.1.09

空飛ぶ神輿

昨日は昼前からヘリの音がうるさく、しかもなかなか立ち去る様子がない。これは事件か、それとも24時間テレビ(芸能人がマラソンするやつ。甚だしく近所迷惑)かと思ってネットを見てみると、速報で近所の大学で傷害事件(のちに死亡が確認されたので、すぐに殺人に切り替え)があったとのこと。

ちょうど、近所まで外出するところだったので、下の交差点から大学の前を見ると、衛星中継車がズラリと並ぶ。付近の地下鉄駅には、今日の講義が無くなったのだろう、手持無沙汰の大学生がグループ単位で立ち話中。みな、一様に興奮した様子で、目をキラキラを輝かせ、テンションもやや高め。事情を知らぬ人が見れば、隣のドーム球場にて、優勝がかかった試合でもあるのかと思ったことだろう。

彼らのテンションが高いのは、よくわかるのだ。なにしろ、自分たちが平穏に通っている学校で、全国ニュースになるくらいの事件が起こり、ピリピリとした緊張感が走り、わんさとマスコミが駆けつる。これはお祭りみたいなものだ。お祭りとは、ポジティヴとかネガティヴであるというのは無関係に、非日常がどーんと押し寄せること。報道ヘリは、空飛ぶ神輿みたいなもんだ。

でも、新聞やテレビは、「学生たちは不安な気持ちを隠せず」とか「平和なキャンパスは、一転して悲痛な雰囲気に」などと報道するんだろうな、なんて思いながら、用事を済ませて帰宅し、ネットのニュースを確認すると、まったくそのままのようなことが書かれてある。この期待の裏切られなさに、愕然としてしまう。まあ、コピペみたいなもんだわな。ほんま。

もちろん、新聞やテレビが「みんなお祭り状態で、テンション高め」なんて報道しろとは思わないし、期待をするわけでもない。ニュースを作る側、あるいはそれを見る側だって、心のどこかで、お祭りを期待しているわけで、その心的代償として、「悲しみ」とか「追悼」を過剰なまでにクローズアップしなきゃという働きが起こるのだから。簡単にいえば、すべて丸く収まっているわけなんすけどね。

12.1.09

デジタル・コンサート・ホール

 国内のニュースでも報道されているようだけど、今月6日にベルリン・フィルの「デジタル・コンサート・ホール」のライヴ放送が始まった。フィルハーモニーで行われるすべてのベルリン・フィルを演奏をライヴでネット中継するという試みである。
 昨年10月末にベルリンを訪れ、担当のマニンガー氏から説明を受けたときは、「まだいつから始まるか決まってない」「最初はラトルが指揮する演奏会から始めたい」とうかがっていただけに、こんなに早く開始されるとは驚きだった。この時期ラトルのコンサートは予定にはなかったので、このネット中継のお披露目ために、急遽コンサートを企画したようだ。気合い入ってんなあ。
 
 最近はオーケストラが自前のレーベルを作って、CDをリリースすることが流行っている。コンセルトヘボウやロンドン交響楽団みたいに。こういうことをベルリン・フィルもやってみようかの、というのが事の発端らしい。ところが、さすが新しもの好きのベルリンというべきか、パッケージ・ソフトなんて古いぜ、これからストリーミング配信に決まってんだろ、というわけで、こういう映像ライヴ配信という形へ。ベルリン・フィルからすれば、我々がメディアに買われるのではなく、自分たちがメディアになり、この分野を促進するのだぞお、といった意気込みらしい。
 
 それでも、今さらストリーミング配信と言われてもねえ、なんてIT小僧に言われないように、かなり手の込んだものになっている。リモコン操作のカメラ五台を駆使、映像もHD画質、そして視聴料だって結構エグゼクティヴ。こうした配信では、ときたま蚊帳の外みたいになるMacintoshにも対応しているのが喜ばしい(ベルリン・フィルの映像制作者や配信担当者もMac使いだったのを先に確認しておいたから、これは心配いらず)。

 宣伝文句の通り、画質は問題ない。ポディウムの客の細かな表情もバッチリだ。なお、演奏前には客席などを舐めるように映すこともあるので、誰も見てないだろうと思って、過度にいちゃついたりするのは控えたほうがいいかもしれない。
 ただ、ライヴのときは回線が集中するのか、音と絵が同時に途切れることもある。画質は三段階選べるので、ライヴは低画質、後日同じものがアルヒーフに収録されてからは高画質を選択するのが良策かもしれん(うちの機械と回線スペックだと)。音が途切れるのはかなりのストレスだし。さらに、アルヒーフよりもライヴのほうが、弱冠画質が落ちる気がしてしまうのは帯域制限などをやっているせい?
 音質は、PCのヘッドフォン出力からヘッドフォン・アンプに通してゼンハイザー、というやり方をしているのだが、格別問題に感じるようなことはなかった。これより悪いCD録音なんてザラにあるしねえ。こちらとしては、画質を多少落としてもSACD並みの吃驚するような音質で提供してもらいたいもんだけど。
 
 さて、今シーズンのベルリン・フィルのプログラムだが、今年はベルント・アロイス・ツィンマーマンがテーマ作曲家なのか、彼の作品が毎月演奏される。ラトルが1楽章の交響曲、ホリガーとツェートマイアーによるヴァイオリン協奏曲、オラモの《フォトプトシス》など。目玉は、4月のエトヴェシュが指揮する《若き詩人のためのレクイエム》か。このコラージュ作品を映像で見られるとは僥倖だぜ。ブーレーズとエマールのラヴェルのコンチェルトも楽しみ(グラモフォンがディスク出しそう)。
  
 ちょうど現在、日曜のコンサートの中継の休憩時間。相変わらず、メータはアホみたいに元気が良いなあ(それ以外に感想がないところが、また天晴れなことである)。モーツァルトの協奏曲を弾いたペライアは以前よりちょっと荒れてる?